祭
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 久しぶりに鞘蔵を開けました。 ずいぶん久しぶりに御車(山車)が仕舞ってある鞘蔵を開けてきました。 こんなふうに開けていきます。 今回、開けたのは御車の修理に補助金?が使えるということで…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 春の常滑と言えば祭り! 常滑は昔から山車祭りが盛んな地域です。小さなまちにも関わらず21台も山車をがあり、春には約1か月半に渡って、毎週、どこかで祭りが行われています。で、僕の住む大谷…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 本来なら4月2日、3日で予定していた地元、常滑は大谷の祭禮。コロナのアレで中止になりましたが、御車(山車)の蔵を開けてきました。年に何度か開けて、空気の入れ替え等をしないといけないんで…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 GoPro9用に穴開き蓋、穴の開いたバッテリーカバーを購入しました。送料込みで1000円弱。 Ulanzi 電池カバー GoPro Hero9に対応 直接充電可能 ABS製 バッデリーカバー 電池蓋代替品 Type-c充電 …
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 GoPro9のバッテリーと充電器を買いました。もちろん社外品です。こういう機材のバッテリーって、使い切る前に交換していくので、何個かあるとやっぱり便利です。 バッテリー三つと充電器がセッ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 ついに鞘蔵(祭の山車がしまってある蔵)を開けて土用干しをしました。 長い長い梅雨が明け、ついに迎えた暑い晴れた日。本当なら3月末の祭で開ける予定だった扉ですが、昨年10月以来、約10カ月ぶ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 祭の練習を始めました。 春に開催される祭ですが、夏に二週間だけ練習します。夏の練習では、春から祭に参加するようになった最年少の子たちを中心に、春だけでは覚えられなかった曲を覚えたり…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 先日、こんなブログを書いたばかりですが yoshikixxtri.hatenablog.com 今年の大谷祭禮は開催できなくなってしまいました。 大谷の祭りは保存会のおっさんたちがやる祭りや、子どもが囃子を演奏…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 僕の仕事の価値とは何なのか?ということを改めて考えさせてくれるのがエクスマセミナーです。 700超の座席が満席 物や技術を売っていてはダメになる。だって今や良くて当たり前なんだから。今…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 川越の美しい町並みの次は埼玉県の奥部、秩父です。本当は11月にFTR100という、100kmのトレイルランニングレースで訪れる予定でしたが、台風の被害で大会がキャンセルになったので、初めて訪れ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 浅草寺を離れて向かったのは埼玉県の川越市。愛知県からだと遠いので、知らない人が多いと思いますが、川越には景観保護地区があります。かつて城下町として栄えた川越は、徳川幕府において軍事…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 第三回とこなめ山車祭りに参加してきました。僕は常滑市大谷の東櫻車(とうおうしゃ)という御車(山車)の大行司(総責任者)としてになります。 実は台風19号の影響で、ラグビーワールドカップのニュージーラ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 なぜか祭の総責任者になっているアタシ。地元では祭の練習を夏にもやりますが、今年は最終日にBBQをやろうってことで、コストコに仕入れに行ってきました。 買ったのは、アメリカっぽい大量の炭と 大量の…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭で子どもたちが演じる、三番叟の人形の着物を直してもらうために、人形師という人に来てもらいました。 人形師っていうのは、職人になるのか?なんだか良くわかりませんが、用途に合わせて人形をデザイ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 常滑市では市制65周年を記念して、令和元年10月13日㈰に、第3回とこなめ山車まつりを開催します。 www.tokonamedashimaturi.jp 簡単に言うと、常滑市内、22台の山車の一部を除く、たくさんの山車のほとん…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 うちの祭が終わって一週間後の週末も、知多半島では各地で祭が花盛りです。 うちの隣町でソニーの創業者、盛田昭夫さんを輩出した小鈴谷、美浜町の野間、富具崎(ふぐさき)、南知多町の内海で、それぞれ山…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭が終わって一週間後の土曜日に、祭の打ち上げがありました。うちの辺りでは祭の打ち上げに限って『板洗い』と呼びます。なぜ板洗いと呼ぶかというと、そういうものだからです(笑) 祭関係の言葉とか決ま…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 危うく忘れるところでした。 いえね、祭で使う股引を作ったんですよ。昔から使っているデザインで、同じものを10着。みんなが履いている、このデザインの股引です。 なぜか数が減っていくんですよね…。ぜ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 大谷八幡社で祭の幟を揚げたときの写真です。 幟を揚げながらドローンで空撮。僕は撮影しているだけではくて、高いところに上り、幟の手綱を結んでいましたが、自分で撮影しながら、この角度で自分の住む…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 あーーーー、パソコンが戻ってきたら書きやすいーーーー!やっぱキーボード大切だわーーーー!これでちゃんと書けるぅぅぅぅーーーー! 取り乱してしまいました。本日のブログは大谷祭禮曳き初め(初日)を…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 曳き初めは21時に終わりますが、ご飯を食べながら翌日のことを話したりして、家に戻ったのは22時半くらい。風呂に入って、気を失うように眠り、起きたのは本日(ほんび)の5時半です。本日は6時に御車(山車)…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭が終わりました。このブログがアップされる頃には片付けの終盤に差し掛かっているはずです。 御車(山車)は鞘蔵(さやぐら)というところに仕舞われています。今年、皇紀2679年、平成三十一年、平成を仕舞…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 絶賛祭中ですが、雨が降ってきてやることが無いので、ブログを書いてみます。 昨日のブログで塩を大量に撒くと書きましたが、どれくらい撒くかっていうと、これくらい撒きます。 まあ、これは最大級に近い…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 今日は祭の曳き初め当日です。が、ブログを書いている時間は無いので、前日の模様をお届けします。 常滑市は大谷の祭ではわらじを履きます。一人が二足を使うとして、1日に100足。2日で200足になります…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 うちのドローン、DJI MAVIC2PROには、いくつもの撮影機能があります。どれもボタン一つで自動的に撮影してくれるので、とても便利で面白い。最近は同業者の間でもドローンを導入する人たちが多くなってき…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 なんとまあ、毎日毎日、来る日も来る日も、ぴーひゃらぴーひゃらと笛を吹いています。1日2時間くらいかな?三番叟を三回、道行を数パターン、神明神楽、宮下り、春一番、夕車切、遊神楽、関所、その他…。…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭の準備をしてきました。 数年前までは祭前日の金曜日に準備していましたが、人が少なくなってしまった現在では、一週間前の日曜日に準備するようになっています。数ヶ月ぶりに開いた鞘蔵の扉からお出ま…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 三番叟の練習が始まりましたが、予想外の出来事がありました。 笛を吹く人が足りないってことで、あたくし、笛を吹きました。大谷の祭において、現役で笛を吹くのは15歳から18歳までの四年間。その後はス…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭まで残すところ二週間。三番叟の練習が始まりました。三番叟の詳しいことはWikipediaに任せますがhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%95%AA%E5%8F%9F 狂言で演じられる演目である三番叟を、…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 祭の練習が始まっています。 〇〇囃子保存会とかのきちんとした練習と違い、大谷東部若衆の練習はバラバラな感じでやっています。これは僕が笛を吹いていた頃(今でも吹けるけど吹かない)から変わりません…