トライアスリート屋根屋、四代目屋根誠・竹内のブログ

旅好きな屋根屋でトライアスリートの竹内賀規が、トライアスロンのことやトレイルランニングのことを書くついでに、屋根のことや瓦のことを書きます。

大谷祭礼・本日の流れ 前半

トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。

 

大谷では祭の二日目を本日(ほんび)と言います。本日は曳きまわしの範囲が短く、曳初めのように囃子を鳴らし続けることもないので、少しのんびりした感覚になります。

9時30分 三番叟

9時30分からは御車(山車)の前檀で一回目の三番叟。

三番叟は神明神楽~間抜け~三番叟~宮下がりという流れで行われ、全体で40分はかかるので、9時30分から始めると終わりが10時10分くらいになり、出山の10時30分まで余裕がありません。三番叟が終わるとすぐに子供たちを上山に上げ、出山の囃子『早神楽』を鳴らし、上山の屋根を下げて出山の準備をします。

10時20分くらいになったら鞘蔵のある曹源寺の出入口まで御車を進めます。

10時30分 出山

10時30分になったら囃子を早神楽にして出山します。

11時 八幡社 入山

鞘蔵から出山し、囃子を早神楽から『せめ』に替えて隣の八幡社に入山します。

所定の位置に御車を決め、本日は一旦、囃子を切り、笛をかえて『関所』にして上山の屋根を上げます。

上山の屋根が上がり、囃子を切ったら、蓬莱車の浜條に使者を送り、入山してねーと伝えて、蓬莱車が入山してきます。

可能性な限り御車同士を寄せて、蓬莱車も上山を上げて、八幡社への入山完了となります。

今回はちょっとびびったのか離れ気味になりました。

本日の昼間には巫女舞が二回、行われます。八幡社の建物は完成しているものの、神様は仮殿である社務所にいらっしゃるので、巫女舞は仮殿で行われました。令和6年からは新しくなった拝殿で行われます。

八幡社に入山してから出山までは3時間ほどあるので、その間に奥條の各家を祝いこみします。祝いこみでは全家で伊勢温度を全開で歌うので、みんな喉をやられますが、これも大谷の祭らしさで、多くの人が喜んでくれます。

14時 八幡社出山

3時間の祝いこみを終えて帰ってきたら出山です。曳初めの出山は東櫻車から出ますが、本日は蓬莱車から出ます。

蓬莱車はするすると出山するけど、東櫻車は安定のはまり具合です。なんか東櫻車は前檀が重いらしいんです。同じように切っても東櫻車の前輪は埋まっていくんですよね。

八幡社を出山した二台の御車は西進し、曳初めと同じく御旅所に向かいます。八幡社から御旅所までの間には二本の橋が架かっていて、橋の手前では一旦止まり、囃子をせめにしてから渡ります。昔は橋が木で造られていて、一気に渡らないと壊れる可能性があったので、せめで一気に渡るというなごりです。

奥條にある八幡社には東櫻車が先に、浜條にある御旅所には蓬莱車が先に入ることが決まっていて、御旅所に先に入った蓬莱車側の使者が「入って良いよー」と伝えてくれるまでは、東櫻車側の人間は御旅所に入ることができません。なので、御旅所で蓬莱車がやっていることを僕が見ることはないし、撮影することもできません。もし入ったら、めちゃくちゃ怒られます。

 

後半に続きます。