トライアスリート屋根屋、四代目屋根誠・竹内のブログ

旅好きな屋根屋でトライアスリートの竹内賀規が、トライアスロンのことやトレイルランニングのことを書くついでに、屋根のことや瓦のことを書きます。

信越五岳トレイルランニングレース、110km。序盤。

トライアスリート屋根屋兼遅咲きなんちゃってトレイルランナー、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。

意図的に歩く。

信越五岳トレイルランニングレース110kmはスタートから走れるコースが続きますが、僕みたいな凡人が完走するためには、走れる坂でも意図的に歩く必要があります。走れるけど走らない。この坂は走るけど、今度の坂の勾配なら走らない。脚を残すための作戦です。

14キロ地点。余裕しかない。

スタートから14キロで最初のウォーターステーション、荒瀬原には2時間弱で到着。

はっきり言って元気。余裕しかない。トイレに並びながら、後ろの人と「100キロ超えが初めてだからペースがわからないっす」と同じ感覚で少しお話し。次のエイドステーションまでは山越えがあるものの5キロしかないので、荒瀬原では水も補給せずにリスタートしました。

まだ余裕しかない。

斑尾山までは標高差350mほどを2キロちょっとで登ります。一人で登るとなると、かなりキツい登りですが、渋滞しているおかげでのんびりペース。完走目的の僕にとっては、がんばれないのでありがたいことです。標高1382メートルの斑尾山山頂にはスタートから2時間45分。まだ余裕しかない。

斑尾山山頂。この頃はこんな顔して写真を撮る余裕がありました。

斑尾山山頂から次のエイドステーションまでは標高差400mほどの下り。快適かつ、脚に負担をかけないように走って順調に到着。19キロ地点のバンフです。

コーラを少し飲み、ボトルに水分を補給。今回は食べ物は全てメダリストのジェルと決めていたので、余分なカロリーは摂らず、応援に来てくれた女房に写真を撮ってもらってコースに戻りました。

景色も最高。

バンフを出てからも余裕を持って走り、楽なペースを維持。これくらいでちょうどいいはず。開けたところから見る景色も最高。

続きます。