2011年3月11日。そのときは屋根の上にいました。
2011年3月11日は東日本大震災の日。名古屋の高層ビルにいた友達が、ビルが倒れるかと思ったと言っていたので、常滑でも揺れたはずですが、当日の常滑は強風が吹き、すごい急勾配の屋根の上で作業していた僕は、屋根にへばりついて作業していたからか、揺れにはまったく気づきませんでした。材料が足りなくて屋根から降り、トラックに乗ってラジオを点けたときに、初めて違和感を感じました。いつもやっている番組とは違うアナウンサーの声。いったいなんのことだかわからないけど、切迫した雰囲気。トラックで走り出して数分で緊急地震速報が鳴り、慌ててトラックを路肩に停めました。そこでようやく大地震が起こったことに気づき、揺れが来ないことを確認してうちに戻りました。
被災地には何度も訪れるも、慣れることはありません。
数か月後には職人2名を復興支援として派遣し、僕自身も視察に訪れました。初めて災害の現場を訪れたのが阪神淡路大震災の半年後で、その後も台風被害の復興支援に各地に赴きました。そういう意味では普通の職人さんと比べると、経験はあるかもしれません。でも、やはり慣れることはありませんが。
職人の育成は大切なこと。
職人はただの作業をする人ではありません。その環境や現場の状況に応じて、必要な作業をできるようになるのには何年もかかります。瓦葺きの職人は最盛期の半数まで減っています。残念ながら災害は避けることができません。減災技術の向上はもちろんですが、災害が起こったあとのことを考えると、職人の育成も大切なことだと、1月17日と3月11日を迎えるたびに考えます。